★希望者には最新号を有償頒布(1部・1000円)致しますので、事務局までご一報ください。 | |
高橋 善 「組合製糸碓井社の危機」 高橋 善 「組合製糸碓井社と秩父」 高島 千代 「近世薄村は何を生産していたか」 黒沢 正則 「2010年夏、北海道フィールドワークを終えて」 秩父事件研究顕彰協議会のあゆみ 写真でみる会のあゆみ 第34回フィールドワーク「山中谷をめぐる」 | |
阿部 恒久 「自由民権運動と民衆」 高島 千代 「『自由新聞』と壬午事変?激化自由党の「語り」」 高橋 善 「組合製糸碓井社の誕生」 黒沢 正則 「加波山事件と秩父事件?宇都宮平一と西郷旭堂」 鈴木 義治 「埼玉を中心におんなたちの自由民権をみる」 秩父事件研究顕彰協議会のあゆみ 写真でみる会のあゆみ
| |
新井 勝紘 〈第20回総会記念講演〉「五日市憲法発見から37年」 横山 真一 〈第21回総会記念講演〉「青年自由民権運動の激化」 鈴木 義治 「新聞は秩父事件をどう報道したか-特に地方新聞から見る」 黒沢 正則 「坂原村法久と秩父事件」 飯島 積 「〈秩父事件ノート〉小前会議」 篠田 健一 「菊池貫平の裁判・刑罰・入監先」 藤井 千枝子 「新井多六郎家の女性たち」 秩父事件研究顕彰協議会のあゆみ 写真でみる会のあゆみ | |
岩根 承成 〈第19回総会記念講演〉「群馬事件から秩父事件へ」 神山 征二郎 〈秩父事件120周年記念集会〉「映画『草の乱』が問いかけるもの」 篠田 健一 「秩父事件の研究と顕彰」 葭田 幸雄 「“映画「草の乱」エキストラ友の会”結成と活動報告」 高島 千代 「秩父事件研究の争点-秩父事件と自由民権運動-」 秩父事件研究顕彰協議会のあゆみ 写真でみる会のあゆみ | |
中嶋 幸三 「山路来てその日も過ぎて-井上伝蔵の俳句」 安在 邦夫 「「新しい歴史学」と自由民権運動研究-自由民権120年の課題」 福井 透 「都市民権派知識人の秩父事件認識とその行動」 田崎 公司 「福島・喜多方事件の今日的意義 -福島・喜多方事件120周年集会を控えて-」 島田 和雄 「秩父事件と蚕糸農民の主体形成 -秩父地方における蚕糸産業の発展と危機を考える-」 篠田 健一 「明治14年政変と松方財政」 黒沢 正則 「田代栄助と本陣崩壊」 飯島 積 「秩父自由困民党軍の信州への転進と北相木村の秩父事件 -菊池貫平小伝-」 秩父事件研究顕彰協議会のあゆみ 写真でみる会のあゆみ | |
田崎 公司 「秩父事件研究顕彰運動の現代的意義 -自由主義史観・「新しい歴史教科書をつくる会」による教科書攻撃との関連で」 篠田 健一 「日本史概説書・日本史辞典等にみる自由民権運動と秩父事件」 黒沢 正則 「本陣崩壊を考える-自由党解党と秩父事件」 飯島 積 「上野村の秩父事件」 秩父事件研究顕彰協議会のあゆみ 写真でみる会のあゆみ | |
記録集刊行にあたって 秩父事件研究顕彰協議会会長 田島 一彦 第1部・シンポジウム「中里村と秩父事件」 開会挨拶 記念行事実行委員会委員長 西澤 晃 来賓挨拶 群馬県中里村議会議長 今井 敏勝 埼玉県吉田町教育長 横田 岩夫 福島自由民権大学運営委員 田崎 公司 群馬県中里村村長 小林 一夫 シンポシスト報告 「自由民権運動と秩父事件」 篠田 健一 「上州民権と秩父事件」 岩根 承成 「山中谷と秩父事件」 黒沢 正則 「中里村の秩父事件」 飯島 積 私の疑問・私の意見 総括発言 シンポジウムのまとめ 早稲田大学教授 安在 邦夫 閉会挨拶 記念行事実行委員会副委員長 田島 一彦 第2部・「中里村と秩父事件」フィールドワーク 第3部・記念行事参加者の感想 付録・経過報告-秩父事件115周年記念行事 「中里村と秩父事件」の概要 島田 和雄 資料-シンポジウムレジュメ・案内チラシ・新聞記事など | |
飯島 積 「上吉田村・下吉田村と石間村-三か村の秩父事件」 黒沢 正則 「馬流後まで続いた群馬の闘い-不発に終わった蜂起計画-」 篠田 健一 「三カ年休校要求の背景(続)」 秩父事件研究顕彰協議会入会案内 高島 千代 「秩父事件における農民の秩序意識・権力観」 秩父事件研究顕彰協議会のあゆみ 写真でみる会のあゆみ | |
松尾 章一 「最近の自由民権研究への雑感」 清水 吉二 「上毛自由党と秩父」 中澤 市朗 「秩父自由党と秩父事件」 飯島 積 「秩父事件と自由党」 篠田 健一 「三カ年休校要求の背景」 秩父事件研究顕彰協議会のあゆみ 写真でみる会のあゆみ |
前に戻る | トップページへ戻る |