| 西暦 | 元号 | 事件からの年数 | 秩父事件に関連する主な出来事・出版など | その年の主な出来事 | 
| 1884 | 明治17 | 0 | 秩父事件(10.31?11.9) | 群馬事件、加波山事件 | 
| <1885 | 明治18 | 1 | 田代栄助・加藤織平・高岸善吉・坂本宗作・新井周三郎・小林酉蔵・新井貞吉が死刑となる(5月?6月)/柴岡熊吉獄死/高野作太郎、釧路にて獄死 | 内閣制度発足、大阪事件 | 
| 1886 | 明治19 | 2 | 柿崎義藤、樺戸集治監にて獄死/堀口幸助、前橋監獄にて獄死 | ノルマントン号事件 | 
| 1887 | 明治20 | 3 | 加藤太治郎が死刑となる/村上泰治、浦和監獄にて獄死 | 保安条例 | 
| 1888 | 明治21 | 4 | 大野長四郎、樺戸集治監獄にて獄死 | 黒田内閣 | 
| 1889 | 明治22 | 5 | 大日本帝国憲法発布の恩赦により、出獄する秩父困民党幹部が相次ぐ | 大日本帝国憲法発布、山縣1内閣 | 
| 1890 | 明治23 | 6 |  | 第1回帝国議会 | 
| 1891 | 明治24 | 7 |  | 大津事件、足尾銅山鉱毒事件、松方1内閣 | 
| 1892 | 明治25 | 8 |  | 伊藤2内閣 | 
| 1893 | 明治26 | 9 | 愛媛県八幡浜・大法寺の過去帳に飯塚森蔵の氏名記載 |  | 
| 1894 | 明治27 | 10 | 大野福次郎死去 | 日清戦争(-1985) | 
| 1895 | 明治28 | 11 |  | 下関条約、三国干渉 | 
| 1903 | 明治36 | 19 | 関戸覚蔵『東陲民権史』 |  | 
| 1904 | 明治37 | 20 |  | 日露戦争(-1905) | 
| 1905 | 明治38 | 21 | 井出為吉死去 | ポーツマス条約、日比谷焼討事件 | 
| 1910 | 明治43 | 26 | 伊奈野文次郎、宇都宮にて死去/板垣退助監修『自由党史』五車楼 | 大逆事件、韓国併合 | 
| 1911 | 明治44 | 27 | 「秩父暴動」(『埼玉県誌』下巻) |  | 
| 1914 | 大正3 | 30 | 小柏常次郎、樺太にて死去/菊池貫平死去 | 第一次世界大戦勃発 | 
| 1918 | 大正7 | 34 | 伊藤房次郎こと井上伝蔵、北海道野付牛にて死去 | 米騒動、シベリア出兵 | 
| 1919 | 大正8 | 35 | 千野多重こと島崎嘉四郎、甲府にて死去 |  | 
| 1925 | 大正14 | 41 | 秩父郡教育會「明治十七年の事変」(『埼玉県秩父郡誌』)/伊藤痴遊「秩父暴動と自由党員」(『巨人星亨』忠誠堂) |  | 
| 1928 | 昭和3 | 44 | 石田造酒八死去/堺利彦「秩父騒動」(『改造』掲載) | 3.15事件、張作霖爆殺事件 | 
| 1931 | 昭和6 | 47 | 高橋中禄「秩父一揆巨魁の逃竄」『文藝春秋』3月号 | 満州事変、三月事件、十月事件 | 
| 1933 | 昭和8 | 49 | 犬木寿作死去/平野義太郎「秩父暴動-その資料と検討」『歴史科学』2巻10号 | 国際連盟脱退 | 
| 1935 | 昭和10 | 51 | 油井熊蔵『秩父事件と其前後』汗牛充棟閣 | 天皇機関説事件 | 
| 1936 | 昭和11 | 52 | 落合寅市、川崎にて死去 | 2.26事件 | 
| 1939 | 昭和14 | 55 | 「秩父暴動」(『埼玉県史』7・埼玉県編)/秋山弥助「秩父暴動」(『南佐久自由主義者の制度運動記録』私家版) | 第2次大戦はじまる、ノモンハン事件 | 
| 1950 | 昭和25 | 66 | 江袋文男『秩父騒動』(戦後初の秩父事件通史)/井上幸治「秩父事件-その社会的基盤」『歴史評論』8号 | 朝鮮戦争勃発 | 
| 1952 | 昭和27 | 68 | とうませいた『秩父風雲録』 |  | 
| 1954 | 昭和29 | 70 | 「秩父事件70周年記念と映画の夕べ」(秩父市においてはじめての秩父事件記念集会)/中澤市朗「落合寅市の遺稿をめぐって」『歴史評論』61号 |  | 
| 1956 | 昭和31 | 72 | 西野辰吉『秩父困民党』講談社 |  | 
| 1957 | 昭和32 | 73 | 板垣退助監修『自由党史』上中下巻・岩波文庫 |  | 
| 1958 | 昭和33 | <74/td> | 石塚裕道「秩父事件概略日記秩父事件関係史料」『歴史評論』98号 |  | 
| 1959 | 昭和34 | 75 | 堀江栄一・遠山茂樹『自由民権期の研究』(1?4)有斐閣 |  | 
| 1960 | 昭和35 | 76 | 色川大吉「困民党と自由党」『歴史学研究』247号 | 60年安保闘争 | 
| 1962 | 昭和37 | 78 | 「秩父事件と秩父市」(『秩父市誌』秩父市) |  | 
| 1964 | 昭和39 | 80 | 萩原俊彦「秩父自由党の組織活動について」『文化史学』18号 |  | 
| 1965 | 昭和40 | 81 | 近藤通泰「秩父暴徒物語」『埼玉史談』13巻2号 |  | 
| 1968 | 昭和43 | 84 | 井上幸治『秩父事件』中公新書/学習院大学輔仁会史学部「秩父事件の一考察」/吉田町教育委員会『田中千弥日記』 |  | 
| 1970 | 昭和45 | 86 | 色川大吉『明治の文化』岩波書店/色川大吉「不屈の日本人・井上伝蔵」『文藝春秋』4月号 | 大阪万博開催 | 
| 1971 | 昭和46 | 87 | 小野文雄・江袋文男『秩父事件史料』埼玉新聞社・全6巻(?79年)/北栄(井上静江口述)『井上伝蔵』プロダクト埴輪/清水武甲『秩父悲歌』春秋社 |  | 
| 1972 | 昭和47 | 88 | 秩父事件88周年記念集会(秩父市)/後藤靖『自由民権』中公新書/若狭蔵之助「秩父事件における自由党・困民党の組織過程」『歴史評論』260号 | 沖縄の施政権返還 | 
| 1973 | 昭和48 | 89 | 井出孫六『秩父困民党群像』新人物往来社/小池喜孝『鎖塚』現代史出版会 |  | 
| 1974 | 昭和49 | 90 | 秩父事件90周年記念集会(秩父市)/中澤市朗編『埼玉民衆の歴史』新埼玉社/中澤市朗『自由民権の民衆像-秩父困民党の農民たち』新日本出版社/小池喜孝『秩父颪』現代史出版会/井出孫六『峠の廃道』二月社 |  | 
| 1975 | 昭和50 | 91 | 井出孫六『自由自治元年』現代史出版会/北海道歴史教育者協議会編『野に祈る』 |  | 
| 1976 | 昭和51 | 92 | 小池喜孝『伝蔵と森蔵』現代史出版会/井上幸治『近代史像の模索』柏書房/井出孫六ほか『暴徒-現代と秩父事件』同大労学アッセンブリアワー委員会/井出孫六『峠の軍談師』河出書房新社/井出孫六編『自由自治元年』現代史出版会 | ロッキード事件 | 
| 1977 | 昭和52 | 93 | 大村進ほか編『田中千弥日記』埼玉新聞社/中澤市朗編『秩父困民党に生きた人びと』現代史出版会/ドキュメンタリー「秩父事件」(制作・監督:浅見美智子) |  | 
| 1978 | 昭和53 | 94 | 戸井昌造『秩父事件を歩く』3部作・新人物往来社(?82年)/井出孫六『秩父困民党紀行』平凡社カラー新書/ドキュメンタリー「秩父困民党」(らんる舎) |  | 
| 1979 | 昭和54 | 95 | 新井佐次郎『秩父事件-震源地からの証言』新人物往来社/井出孫六『秩父困民党』講談社現代新書/埼玉新聞社編『秩父地方史研究必携?近代』埼玉新聞社 |  | 
| 1980 | 昭和55 | 96 | 秩父事件96周年記念集会(信州民権100年実行委員会・八千穂夏季大学・秩父事件顕彰運動実行委員会)/NHK大河ドラマ「獅子の時代」放送(第46回「秩父路をゆく」?最終回「獅子の叫び」が秩父事件編)/吉田町編『秩父事件目撃者の口説』吉田町 |  | 
| 1981 | 昭和56 | 97 | 新井佐次郎『秩父困民党会計長井上伝蔵』新人物往来社/古林安雄『秩父事件-吉田町石間を中心として』私家版/高野寿夫『秩父事件-子孫からの報告』木馬書館/森山軍治郎『民衆蜂起と祭り』筑摩書房/新井佐次郎『秩父事件小説集』まつやま書房/色川大吉『自由民権』岩波新書/ドキュメンタリー「秩父事件ドキュメント山襞の叫び」(渡辺生監督) |  | 
| 1982 | 昭和57 | 98 | 井上光三郎・品川栄嗣『写真でみる秩父事件』新人物往来社/浅見好夫『幻の革命』埼玉新聞社 |  | 
| 1983 | 昭和58 | 99 | 千島寿『困民党蜂起-秩父農民戦争と田代栄助論』田畑書店/A・コルベジエ『火の種蒔き-1884年秩父事件』あかし書房/春田国男『寅市走る』有朋舎 |  | 
| 1984 | 昭和59 | 100 | 秩父事件100周年 各地で記念集会が開かれる/井上幸治ほか編『秩父事件史料集成』二玄社・全6巻(?89年)/埼玉自由民権運動研究会『埼玉自由民権運動史料』埼玉新聞社/中澤市朗『秩父事件探索』新日本出版社/大沼田鶴子ほか『女たちの秩父事件』新人物往来社/八千穂夏季大学実行委員会編『民衆大学秩父事件〈佐久戦争〉』銀河書房/新井佐次郎『秩父事件の妻たち』東京書籍/春田国男『幻歌行-秩父困民党島崎嘉四郎の生涯』あゆみ出版/小泉忠孝『鎮魂秩父事件-祖父田代栄助の霊に捧ぐ』まつやま書房/下山二郎『炎の谷-秩父事件始末記』国書刊行会/上条宏之編『秩父事件〈佐久戦争〉を行く』銀河書房/清水吉二『群馬自由民権運動の研究』あさを社/江村栄一『自由民権革命の研究』法政大学出版局/ドキュメンタリー映画「秩父事件・絹と民権」(野村企鋒監督) |  | 
| 1985 | 昭和60 | 101 | 秩父事件研究顕彰協議会発足/春田国男『裁かれる日々-秩父事件と明治の裁判』日本評論社/自由民権百年全国集会実行委員会編『自由民権運動と現代』三省堂/前川道寛『石狩俳壇詩』北海道教育社 |  | 
| 1986 | 昭和61 | 102 | 松本健一『秩父コミューン伝説』河出書房新社 |  | 
| 1987 | 昭和62 | 103 | 埼玉県編『秩父事件文献総覧』埼玉県/保高みさ子『秩父事件の女たち』講談社 |  | 
| 1988 | 昭和63 | 104 | 大島寿二『長編叙事詩秩父事件考』青磁社/平野義太郎『大井憲太郎』吉川弘文館 |  | 
| 1990 | 平成2 | 106 | 浅見好夫『秩父事件史』言叢社/稲田雅洋『日本近代社会成立期の民衆運動』筑摩書房 |  | 
| 1991 | 平成3 | 107 | 中澤市朗『歴史紀行秩父事件』新日本出版社 |  | 
| 1992 | 平成4 | 108 | 本会編著『秩父事件ガイドブック』新日本出版社/浅尾忠男詩集『秩父困民紀行』新日本出版社 |  | 
| 1994 | 平成6 | 110 | 井上幸治『完本秩父事件』藤原書店/困民党研究会編『民衆運動の〈近代〉』現代企画室 |  | 
| 1995 | 平成7 | 111 | 岩田泰治『山間農村の秩父事件』まつやま書房/江村栄一編『近代日本の軌跡2・自由民権と明治憲法』吉川弘文館/A・コルベジエ『秩父事件とパリコミューン』風響社 | 阪神淡路大震災(1.17) | 
| 1996 | 平成8 | 112 | 中澤市朗『自由民権の民衆像(改訂版)』新日本新書 |  | 
| 1997 | 平成9 | 113 | 新井広司『秩父事件と西南上州』煥乎堂/浅尾忠男『困民党のバラード』光陽出版社 |  | 
| 1998 | 平成10 | 114 | 高橋哲郎『律儀なれど任侠者-秩父困民党総理田代栄助』現代企画室/牧原憲夫『客分と国民のあいだ』吉川弘文館 |  | 
| 1999 | 平成11 | 115 | 秩父事件115周年記念シンポジウム「中里村と秩父事件」(群馬県中里村)/本会編著『ガイドブック秩父事件(新版)』新日本出版社 |  | 
| 2000 | 平成12 | 116 | 稲田雅洋『自由民権運動の文化史』吉川弘文館/中嶋幸三『井上伝蔵と俳句』邑書房 |  | 
| 2002 | 平成14 | 118 | 鈴木義治『埼玉の自由と民権を掘る』埼玉新聞社/米長保『新説・秩父事件』私家版 |  | 
| 2003 | 平成15 | 119 | 映画「草の乱」ロケ(10.1?12.15)/若狭蔵之助『秩父事件-農民蜂起の背景と思想』埼玉新聞社 |  | 
| 2004 | 平成16 | 120 | 秩父事件120周年記念集会(秩父郡吉田町)/映画「草の乱」(神山征二郎監督)封切/本会編著『秩父事件 圧制ヲ変ジテ自由ノ世界ヲ』新日本出版社/新井勝紘編『日本の時代史22・自由民権と近代社会』吉川弘文館/岩根承成『群馬事件の構造』上毛新聞社/中嶋幸三『井上伝蔵とその時代』埼玉新聞社/鯉沼龍雄『秩父困民党のふるさと』甑岩書房 | 新潟中越地震 | 
| 2006 | 平成18 | 122 | 牧原憲夫『民権と憲法-シリーズ日本近現代史?-』岩波新書/安在邦夫・田崎公司『自由民権の再発見』日本経済評論社 |  | 
| 2008 | 平成20 | 124 | 中畦一誠『秩父事件のふるさと・やまなみ残照』私家版 |  | 
| 2009 | 平成21 | 125 | 秩父事件125周年記念集会(本会主催・秩父市下吉田)/稲田雅洋『自由民権運動の系譜』吉川弘文館 |  | 
| <2010/td> | 平成22 | 126 | 本会編『会報「秩父」』(合本2分冊)/筒井作蔵『おそれながら天朝様に敵対するから加勢しろ!』街と暮らし社 |  | 
| 2011 | 平成23 | 127 | 倉田次郎『秩父事件に迫る』新人物往来社/河田宏『民乱の時代-秩父農民戦争と東学農民戦争-』原書房 | 東日本大震災 |